旅行の時に、お水を気にする方は多いのではないでしょうか?
「水道水を飲んでも大丈夫なの?」
「屋台の料理は食べても大丈夫なの?」
「ペットボトルのお水は色んな種類があるけど、どれを選んだらいいの?」
など、そんな疑問を持っている方もいると思います。
今回は、「マレーシアのお水は飲んでも大丈夫なの?」についてご紹介します。
水道水は飲めるの?

まず、水道水を飲むのは止めておきましょう。
「飲んでも大丈夫だったよ」
という人も中にはいるかもしれませんが、極力飲まないことをオススメします。
水の質は地域によっても異なりますが、旅行前に水質調査なんてしませんよね。
それと、水は水道管を通って蛇口から出てきます。
水道管の老朽化や劣化が原因で、水質の悪い水になることも多々あります。

屋台のごはんは食べても大丈夫?

マレーシアの衛生管理法は厳しく、不衛生な食品などが摘発されれば、罰金や懲役刑になることもあります。
なので、特別胃腸が弱くなければ食べても大丈夫です。
一見不衛生に見えても、実は店主や調理人は衛生に気を付けているようです。
基本的に、生ものを出す屋台はなく、必ず火が通っているのでその点では安心です。
ただし、取り皿などに洗った後の水がついていることがあります。
気になる方は、ティッシュなどでお皿の水気などをふき取ってから使いましょう。
また、暑いマレーシアだと、どうしても冷たい飲み物を飲みたくなります。
マレーシアの冷たいコーヒーやお茶は、熱湯で作った後に氷を入れています。
一度火が通っているので、それほど気にしなくても大丈夫です。
ただ、氷を食べるとお腹が痛くなることもあるので、氷は食べずに飲み物だけ飲むようにしましょう。

一概に水が原因ではないのかもしれないと思いました。
体調によって大丈夫な時とダメな時がありますし、南国のフルーツや夏野菜はお腹を緩くします。
また、マレーシアの食事は油が多かったり、チリが入っているので、それが原因になることもあります。
ちなみに、マレーシアの飲み物は甘いものが多いです。
この飲み物の糖分でお腹を壊すこともあるので注意しましょう。
砂糖を減らしてほしい時は「クラン・マニス」
砂糖抜きにしたい時は「コソン」のマレー語を覚えておくといいですよ。
何も言わないと、甘い飲み物が出てくるので要注意です。
また、マレーシアのかき氷「ABC(アイスカチャン)」は、胃腸が弱い方は控えた方がいいです。
どうしても味見したいときは、数人で1つをシェアするのがオススメです。
ペットボトルの水は2種類あるの?

スーパーやコンビニなど、どこでもペットボトルのお水が手に入ります。
短期旅行であれば、ペットボトルのお水を買うことをオススメします。
ペットボトルのお水は2種類あります。
- 白いキャップの「Drinking Water(ドリンキング・ウォーター)」
- 青や緑のキャップの「Natural Mineral Water(ナチュラル・ミネラル・ウォーター)」
ドリンキング・ウォーターは、水から不純物をフィルターで濾して蒸留した安全な「飲料水」です。
ナチュラル・ミネラル・ウォーターは、湧水や地下水を原料にした、いわゆる「天然水」です。
一般的に、白いキャップの方が青や緑のキャップよりも安いです。
ちなみに、マレーシア国内でも地域によって置いている水のブランドは異なります。
マレーシアのブランドSPRITZER(スプリッツァー) であればどこでも置いていて、安心して飲めますよ。
また、軟水のMOMAというブランドもあります。
MOMAwaterは純度99.9%のお水として開発された商品です。
硬水が合わない人や胃腸が弱くて心配な方はMOMAwaterがオススメです。

値段はどのくらいするの?
500mlの場合
- ドリンキングウォーター:RM0.7(70sen)〜RM1.5(約18円~約40円)
- ミネラル・ウォーター:RM1.2~RM2(約32円~57円)
1年中暑いマレーシアなので、水分不足にならないように気を付けましょう。

旅行中、暑さのせいで頭痛がするのだと思いお水を飲んだら、すぐに頭痛が治りました。
熱中症になることもあるので、お水は積極的に飲むようにしましょう。
世界的なブランドのミネラルウォーター、エビアンやボルビックももちろん購入できます。
ただ、これらのお水はビールよりも値段が高く売られている場合があります。
セブンイレブンで売られていたエビアンは、1リットルでRM8,5(約230円)でした。
コンビニだと割高になるのはマレーシアも同様です。
また、これらのお水は外国人が多く利用するスーパーやコンビニで売られていることが多いです。
シャンプーや歯磨きは大丈夫?
水道水で問題ありません。
水の硬度が高いと髪がギシギシするので、気になる人はトリートメントやヘアパックを持って行くようにしましょう。
歯磨きは問題ないですが、気になる方はボトルウォーターが安心です。
中には洗面台に歯磨き用のボトルウォーターが置いてあるホテルもあるので、その場合はボトルウォーターを使いましょう。
ちなみに、コンタクトレンズはボトルウォーターの使用をオススメします。
まとめ
マレーシアの水道水は
- 飲まない方が良い
屋台などの料理は
- 胃酸が弱くなければ食べても大丈夫
- 火が通っているものを食べる
- ドリンクに入っている氷は食べない
- 飲み物の糖分でお腹を壊すこともある
ペットボトルのお水の種類は
- 白いキャップのドリンキング・ウォーター
- 緑、青のキャップのミネラル・ウォーター
- ドリンキングウォーターの方が値段が安い
おすすめのボトルウォーターは
- SPRITZER(スプリッツァー)
- MOMA
お水の値段は
- 500mlのドリンキングウォーターは約18円~約40円
- 500mlのミネラルウォーターは約32円~57円
- エビアンやボルビックは約230円と高め
シャンプーや歯磨きは
- 水道水で大丈夫
- トリートメントを持っていくと安心
- 気になる方はボトルウォーターが安心
- コンタクトレンズは、ボトルウォーターの使用がオススメ
今回は、「マレーシアのお水は飲んでも大丈夫なの?」についてご紹介しました。
お腹を壊すと、せっかくの旅行も台無しになります。
今回の記事を参考に、体調を整えて楽しい旅行にしてくださいね。
人気記事
海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。
海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。
2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。
この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。
持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。年会費も永年無料でその場で(スマホで)5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!
水は見た目では分かりませんが、毎日洗濯していると真っ白なタオルが半年くらいで茶色っぽくなりました。
実際、洗濯機に付けている浄水フィルターを見ると、1週間で茶色くなります。
これを見ると、絶対に水道水を直接飲まない方が良いなと思いました。