台湾の美味しいタピオカドリンク店おすすめ5選!!注文方法は??

タピオカドリンクが大好きで

「心ゆくまで本場のタピオカを味わいたい!」

と思ってる方はいませんか?

私も含め、タピオカ大好きな方々にとって、台湾にはお店がたくさんあるので、まさに天国のようですよ。

また、現地の方々がとても優しく治安も良いので、皆さん安心して台湾旅行を楽しめるはずです。

 今回は「台湾の美味しいタピオカドリンク店おすすめ5選!注文方法は?」をご紹介します。

台湾のタピオカは並ばない!?

台湾には、タピオカドリンク店がたくさんあります。

日本だと今タピオカブームということもあり、買うためにとても長い行列が出来ていますよね。

台湾は本場でありながら、日本ほど並ぶことはありません。

人気のお店だと少し並ぶこともありますが、それでも1〜2時間並ぶ日本とは大違いですよ。

台湾に行ったら、色々なタピオカドリンク店を巡るのがおすすめです。

お店によって味に違いがあるので、ぜひ飲み比べて自分のお気に入りを見つけてみて下さいね!

タピオカドリンクの注文方法は?

甘さレベルと氷の量

タピオカドリンクを注文するときは、まず最初に、甘さレベルと氷の量を選ぶ必要があります。

甘さレベル
  1. 全糖(100%)
  2. 少糖(80%)
  3. 半糖(50%)
  4. 微糖(30%)
  5. 無糖(0%
氷の量
  1. 正常冰(100%)
  2. 少冰(80%)
  3. 半冰(50%)
  4. 微冰(30%)
  5. 去冰(0%)

5段階もの甘さレベル・氷の量を自分で決めることができるのが魅力的ですよね。

でも、実はドリンクの種類によっては、甘さレベルが選べないものもあります。

どのドリンクであれば甘さレベルを選べるか、店員さんが教えてくれるので、注文前に確認することをおすすめします。

自分好みの甘さにできるので、甘い物が苦手な方でも楽しめますよ。

甘さレベルのおすすめの飲み方

タピオカには、大きく分けると2種類あります。

  1. 普通の砂糖のタピオカ
  2. 黒糖タピオカ
Aさん

黒糖タピオカを飲む時は、タピオカそのものの味が甘いです。

なので、ドリンクの甘さレベルをいつもより1~2個下げておくのがおすすめですよ!

例えば、いつも甘さ50%の方なら30%か0%でいいと思います。

おすすめのタピオカドリンクのお店5選

まずはここへ定番!「50嵐」

黄色い背景に青い文字で「50嵐」と書かれている看板なので、遠くからでもとても見つけやすいです。

有名なので、インターネットで調べてもよく出てきますよ。

台湾人のお友達に聞いてみたところ「50嵐が一番おいしいよ!」とオススメされました。

Aさん

私が失敗したのは、初めて50嵐に行ったときです。

紅茶に、ホイップクリームが乗っているドリンクを注文したのですが、タピオカが入っていませんでした。

タピオカドリンクのお店なので、全てのドリンクにタピオカが入っていると思っていたので驚きました。

元々タピオカが入っていないドリンクもあるので、タピオカを入れて欲しい時は、ハッキリと店員さんに「タピオカを入れて下さい。」と伝えてくださいね。

日本未上陸!「Share tea」

Share teaは、残念ながら日本には店舗がありません。

日本以外のアジア主要国では、ほぼ展開されていて、アメリカやカナダ、イギリスなどにもありますよ。

Aさん
個人的には、Share teaが一番好きで、もう何十回も買いに行ったことがあります。

定番のミルクティー+タピオカはもちろんのこと、ウーロンハニーミルクティーが特にお気に入りです。

日本人の口に合うと思うので、ぜひ飲んでみてくださいね。

黒糖タピオカといえば!「珍煮丹」

珍煮丹は現在、台湾全土で30店舗以上展開されています。

台北駅から南へ歩いて7分ほどの所にあるので、行きやすいですよ。

珍煮丹のこだわりは、黒糖タピオカに使う黒糖は100%台湾製の天然黒糖で、ミルクや茶葉などに添加物は一切使わないことです。

Aさん

こだわりの素材で作られた濃厚なタピオカで、ものすごく美味しかったです。

珍煮丹は、タピオカにしっかり黒糖が染み込んでいるので、甘さレベルを普段の2つくらい下げてもいいと思います。

種類が豊富!「Coco 都可」

「Coco都可」と書いて「ココトカ」と読みます。

このお店は、台湾だけでなく世界中にシェアを広げていて大人気です。

そして、Coco都可の魅力はなんといっても豊富なメニューの数々です。

  • タピオカ系
  • ミルクティー系
  • フルーツ系
  • フレッシュミルク系
  • チョコレート系
  • ヨーグルト系
  • クリーム系
  • カフェ系

上記のように、たくさん種類がありますので、色々なフレーバーを楽しめますよ。

Aさん
普段は、定番のミルクティーにタピオカを入れて飲むことが多いです。

マンゴーヨーグルト味は、思っていたよりも甘すぎず、さっぱりとして飲みやすくて美味しかったですよ。

タピオカミルクティー発祥のお店!「春水堂」

春水堂は、タピオカミルクティー発祥のお店で、創業は1983年です。

台湾に45店舗も展開されています。

「お茶マイスター認定制度」に合格した認定者のみがドリンクを作ることができるとされています。

また、茶葉にとことんこだわっていて、お茶とタピオカの相性がばっちりです。

桃園空港にも店舗があるので、旅の最後を春水堂で締めくくるのもおすすめです。

まとめ

タピオカドリンクの注文の仕方

甘さレベルを選ぶ

  1. 全糖(100%)
  2. 少糖(80%)
  3. 半糖(50%)
  4. 微糖(30%)
  5. 無糖(0%)

氷の量を選ぶ

  1. 正常冰(100%)
  2. 少冰(80%)
  3. 半冰(50%)
  4. 微冰(30%)
  5. 去冰(0%)

甘さレベルのおすすめの飲み方

黒糖タピオカを飲む時は、甘さレベルをいつもより1~2個下げておく

おすすめのタピオカドリンク店5選

  • 50嵐
  • Share tea
  • 珍煮丹
  • Coco 都可
  • 春水堂

 今回は「台湾の美味しいタピオカドリンク店おすすめ5選!注文方法は?」をご紹介しました。

台湾には、たくさんタピオカドリンク店があって、どこに行こうか迷ってしまうと思います。

せっかく台湾に行くのであれば、1つのお店に絞らずに、タピオカドリンク店巡りを楽しんでみるのも楽しいですよ。

今回の記事を参考に、タピオカ本場の台湾で、ぜひお気に入りのタピオカドリンク店を見つけて下さいね。

海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。

海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。

2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。

この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。

海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。

そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。

持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。

年会費も永年無料でその場で(スマホで5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA