2、3分歩けば、目の前には温泉街が広がりますよ。
ちなみに、温泉の利用料金は施設によってかなり違います。
ローカルな所であれば、40元(約150円)から入ることが出来ます。
温泉ホテルの日帰り入浴であれば、800元から1000元前後(約3000円~約3600円前後)します。
老舗温泉「瀧乃湯」
こちらは日本のように裸入浴がOKな温泉施設です。
もちろん、男湯と女湯に分かれています。
100年以上の歴史を誇る老舗温泉ですが、2017年にリニューアルオープンしました。
施設内は清潔で、入浴料金は150元(約560円)と、とてもリーズナブルです。
鍵付きのロッカーがある更衣スペースにドア付きのトイレスペース、シャワースペースもあり、日本ではお馴染みのスタイルになんだかほっとしましたよ。
青みがかった温泉は、青硫泉(ラジウム泉)でかなり良質です。
青硫泉は強酸性なので、敏感な顔の洗顔は控えましょう。
また、変色の可能性のある貴金属類などは、必ず外してから入浴してくださいね。
湯舟に浸かっていると、だんだん体が温まってきます。
普通湯とあつ湯があり、あつ湯は45度~46度くらいでかなり熱いので、長湯しないように気をつけてください。
普通湯は42度くらいです。
かすかに感じられる温泉成分による肌への刺激が心地よく、まったりとくつろげる雰囲気でした。
露天風呂ではありませんが、浴場内も趣がありキレイで清潔感がありました。
ちなみに、タオルや石鹸類は備え付けがないので、各自必ず持っていきましょう。
また、老舗温泉「瀧乃湯」以外の裸入浴の温泉施設の中には、石鹸類の持ち込みは禁止で洗い場のない施設もあります。
洗い場のない温泉施設では、かけ湯のみで済ませます。
親水公園露天温泉浴池
親水公園露天温泉浴池では、水着で入る台湾スタイルに挑戦してみませんか?
おしゃれな高級ホテルのSPAで楽しむのもいいですが、こちらのローカルな温泉を体験してみましょう!
入浴料は、なんと40元(約140円)です。
入場券は券売機で購入でき、日本語にも対応しています。
ちなみに、一度購入した温泉の入浴券は払い戻しできないので注意してくださいね。
周辺のホテルのSPAと比べると値段が安すぎてちょっと不安なくらいでした。
親水公園露天温泉浴池の泉質は青硫泉(ラジウム泉)で、源泉そのままを露天風呂にかけ流ししています。
温泉の浴槽は4つあり、温度別に上段・中段・下段の3段階に分かれていて、棚田のような景観になっています。
源泉が直接流されている上段は約45度と熱めですが、中段・下段になると温度が下がっていきます。
入場すると、水着チェックが待っています。
男性は、係の方に水着の伸び具合などをチェックされていました。
先ほどお伝えしたように、ダボっとした感じの海水パンツはNGです。
ピタッとしたスポーツタイプの水着を着て行きましょう。
もし、この難関の水着チェックを突破できなかった場合は、売店で水着を潔く購入してください。
男性用は、250元(約3000円)くらいです。
女性の方は、なぜかチェックが少しだけ緩めでした。
禁止事項にNGと書かれているビキニを着た欧米人の旅行者も普通に入浴していました。
他にもワンピースタイプやスポーツタイプなど色々な水着を着た人がいたので、女性の水着はOKなのかもしれません。
ただ、看板にはヒラヒラが付いているようなワンピースタイプはNGと書いてあるので、ワンピースタイプよりもシンプル水着を持って行くほうが安心です。
荷物は、20元(約300円)の有料鍵付きのロッカーに入れます。
着替えは、来た時も帰る時も個室のドア付きシャワールームで行います。
ただ、床も壁もびちゃびちゃに濡れているのでかなり不便です。
荷物は、フックに掛けるか、小さい棚のどちらかを利用してください。
また、防水性のカバンかビニール袋に脱いだ服を入れながら着替えれば、服が濡れずに済みますよ。
びちゃびちゃな所で着替えをしたくないお客さんの中には、最初から水着をきて来る人も多いそうです。
ちなみに、下に荷物を置くと、隣から伝って来る水でカバンが濡れてしまうので置かないようにして下さい。
シャワーは水で、一部の温水シャワーは有料です。
ただ、シャワーは順番待ちの行列が出来ていることが多く、ここだけが本当に不便に感じました。

何軒か温泉をはしごしたい方は、温泉を楽しんだ後に、酸性のお湯が残らないように水でサッと水着を洗い流してください。
酸性のお湯が付いていると、水着が痛むスピードが早くなるそうなので、体を流すついでに水着もすすぎましょう。
洗い流したあとは、羽織りものを着て、次の温泉へサンダル履きで移動するのもアリです。
ただ、ロッカーに空きが無い場合もあります。
荷物は必要最小限にして、貴重品は極力持っていかないことをオススメします。
棚田のように並んだ大きな浴槽の周りには手桶が用意されています。
まずは、手桶を使ってかけ湯をしましょう。
このとき、足は特に念入りに洗ってください。
日本ではあまり足ばかり洗うことはありませんよね?
ですが、こちらでは足をよく流さないと現地の方に「きちんと足を洗ってね!」と言われてしまいます。
これも温泉文化の違いを感じますよね。
温泉に浸かってからも幾つかのマナーがあります。
- 浴槽の中で顔や体を洗ったりこすったりしないこと
- 浴槽の縁に腰掛けないこと
この2つのマナーは、他の温泉施設(特に裸入浴の温泉施設)でも共通しています。
髪の毛の長い方は、ゴムで縛ってお湯に浸からないようにするか、水泳帽を被りましょう。
色々、日本と違うところもありますが、源泉かけ流しの大きな露天風呂は気持ちがいいです。
体も1日中ポカポカして温かいです。
でも、あまり長湯はしすぎないようにして、入浴中の水分補給も忘れないようにしてくださいね。
お水は売店でも売られていましたよ。
台湾の方は、優しくコミュニケーション好きな方が多いです。
身振り手振りで話しかけられることもあるかもしれませんが、そういうのも旅の楽しい思い出になります。
旅のついでに、こんなローカルな温泉に挑戦してみるのはいかがですか?
住所:台北市北投区中山路6号 新北投公園内
営業時間:5:30~7:30、8:00~10:00、10:30~13:00、13:30~16:00、16:30~19:00、19:30~22:00 (入場は30分前まで)
休業日: 旧正月
*数時間に一度お湯の入れ替えの時間があるので、上記の営業時間をよく確認して下さい。
熱海大飯店
名前だけ聞くと
「あれ?熱海のごはん屋かな?」
と最初は思ってしまうかもしれませんが、北投温泉街の中にあるホテルの名前です。
ホテルのフロントで、温泉の日帰り入浴を伝えると入浴券を購入できます。
大浴場の入浴料は、300元(約1100円)とかなり安いです。
120分の時間制限がありますが、温泉だけの利用なら十分な時間です。
大浴場は地下一階にあり、露天風呂ではありませんが、施設は日本式なので裸で入浴できます。
地下に降りたら浴場のカウンターで入浴券を渡してください。
貴重品類は、このカウンターにある鍵付きのロッカーに預けます。
日本のように、浴場の手前には更衣室もあるので、ここでゆっくり着替えることもできます。
浴槽は一つしかありませんが、あまり混んでいないので、のんびりできましたよ。
泉質は白硫泉で弱酸性です。
実際に入ってみたところ、お肌がつるつるになりました。
髪の毛もリンスが要らないくらいサラサラになり、女性にオススメの温泉です。
ちなみに、タオルの貸出しはしていません。
フロントで購入できますが、150元(約550円)かかるので、持って行きましょう。
施設は、ホテルの中にあるので、キレイで清潔感があり安心して利用できますよ。
※トイレは浴場内にはないので、入場する前に済ませておきましょう。
北投温泉街の終点地点には、北投温泉の源泉が湧き出している「地熱谷公園」があり、ここも一見の価値ありです。
足湯が楽しめる河原などもありますので、ここで一息つくのもオススメですよ。
まとめ
台湾の温泉スタイルは
- 水着の着用が求められる温泉施設が一般的
- 大きな露天風呂で男女問わずにレジャー感覚で楽しめる
- 小さな個室風呂も備えていることが多い
- 温泉施設が裸入浴なのか水着入浴なのか分からない場合、とりあえず水着は持参する
- 男性はトランクスタイプの水着はNG(体にフィットしたものを選ぶ)
台湾の温泉に持って行く物は
- 水着
- 水泳帽またはシャワーキャップ
- タオル
- ビーチサンダル
- 防水性のバッグなど
- 水着の上に羽織るもの
- 10元コイン
北投温泉のおすすめの温泉施設は
- 瀧乃湯
- 親水公園露天温泉浴地
- 熱海大飯店
今回は「台湾にあるおすすめの温泉と入浴するときのマナー」をご紹介しました。
北投温泉以外にも、少し足を延ばせば台北から日帰りできる温泉郷もあります。
例えば、台北から1時間の所にある山間の静かな温泉郷「烏来温泉」(ウーライ・ウェンチュエン)も魅力的な温泉郷の一つです。
原住民のタイヤル族の文化に触れられる施設や渓流沿いを走る烏来名物のトロッコなどがあり観光も楽しめます。
また、海沿いの温泉リゾート地「金山温泉」(ジンサン・ウェンチュエン)も台北から1時間半ほどで行けますよ。
今回の記事を参考に、ぜひ色々な温泉施設に足を運んでみてくださいね。
人気記事
海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。
海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。
2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。
この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。
持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。年会費も永年無料でその場で(スマホで)5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!
以前に台湾の温泉に入る時に、すっかり水泳帽のことを忘れてしまって、見回りの方に注意されて慌てて持っていた帽子の中に髪をまとめて押し込んだことがあります。
長い髪の毛をゴムで束ねるだけでOKだったり、水泳帽の着用については施設によって違いがあるみたいです。
入る時に、チラッと確認して様子を伺うといいかも知れません。
ちなみに、台湾の屋外の温泉に入る時は、つば付きの帽子があると安心ですよ。
台湾の日差しは思っているよりもきついです。
長時間温泉に入る際は、つば付きの帽子を持って行きましょう。
あとは、水分補給用のペットボトルも持って行きましょう。
ただ、水分補給を勧める施設もあれば、持ちこみ禁止の施設もあるので注意してくださいね。