飛行機で長時間寝ると首が痛い!!おすすめのネックピローは!?

海外旅行先によっては、10時間を超える長時間フライトとなることもあります。

旅先で楽しむためにも、機内では出来るだけ寝た方が良いと聞きますが、狭いエコノミークラスの座席ではなかなか快適には眠れません。

やっと眠れたと思っても、首の痛みで目が覚めてしまうこともあります。

今回は「首に負担がかからないグッズと簡単なストレッチ」をご紹介します。

首に負担がかかりにくいグッズ

ネックピロー

飛行機で寝るときに使う一般的なアイテムといえば、ネックピローです。

ファーストクラスやビジネスクラスに乗る場合、首が痛くなる心配はないかもしれません。

ですが、座席を倒してベッドのようにできないエコノミークラスの座席では、首を安定させられるネックピローは必需品す。

では、このネックピローはどんなものを選べば良いのでしょうか?

ネックピローには、大きく分けて2種類あります。

空気を入れるタイプ

空気を入れるタイプは、軽量でコンパクトなのがメリットです。

持ち込む荷物の大きさなどに厳しいLCCを利用する場合は、軽量でコンパクトなのはとても重宝します。

ただ、首を固定するには少し安定感に欠けてしまうのがデメリットです

クッションタイプ

クッションタイプは、しっかり首を固定してくれるので、首への負担が少ないのがメリットです。

クッション材も低反発素材からビーズ素材までありますが、重くてかさばるのがデメリットです。

コンパクトに折りたためる商品もありますが、空気を入れるタイプほど小さくすることはできません。

どちらも、メリットとデメリットがあるので、好みに合わせて選んでみてくださいね。

Aさん

私は、旅のお供に、2種類のネックピローを持って行ってます。

起きている時は、座席と首の間に空間ができ前かがみになってしまうので、自分で空気の量を調整して、自分の首にあった形にして過ごしています。

ただ、首を動かすと空気も動いて寝にくいので、寝る時はクッションタイプで首を固定させて寝ています。

すぐ首や肩を痛めてしまう人は、出来るだけ首裏に厚みのないクッションタイプがおすすめですよ。

特に、私がオススメしたいネックピローは、これです!

 

全体的に首を保護してくれる形状なので楽です。首のサイズに合わせて自由に調整もできます!

機内での使用以外にも普段使用として寝る時に使うのもオススメです。

抱き枕 

「ネックピローが自分の首に合わない」

「同じ姿勢でいると、首に負担がかかって痛い」と思う時はありませんか?

以前、ネックピローを使って寝ているとき「首が痛いな。でも寝たい!」というときがありました。

その時は、リクライニングしている前の背もたれと、おでこの間にクッションを挟んで、腕をテーブルに乗せて寝ましたが、全然リラックスして眠れませんでした。

そんな時に、オススメなのが「抱き枕」です。

うつ伏せ寝ができるので、上半身の重みを抱き枕に預けて自然な姿勢で眠れるのでかなり楽になりました。

使い方は、空気を入れて膨らませ、膝やテーブルに置き、頭を上に乗せて抱きかかえるだけです。

大きく、しっかり上半身を支えてくれるので、ネックピローよりも安定感があります。

個人の体格や商品によって使用感が変わりますが、あると便利な商品ですよ。


Simptech 抱き枕 ネックピロー 

対処法はストレッチ!

人間の頭の重さは、体重の約10%と言われていることをご存知ですか?

体重が50kgの場合、頭の重さは約5kgもあるということになります。

なので、いくら便利アイテムを使っても、長時間同じ姿勢でいると首に負担がかかります。

そんな時は、座席に座ったままできるストレッチで体の痛みを軽くしましょう!!

首の後ろ

背筋を伸ばし両手を組んで後頭部に当て、頭を少しずつ下に倒します。

この時、肩の力を抜いて、両手の重さであごを胸に押し付けるように後頭部を押すと、首の後ろが伸びますよ。

そのあと、両手を頭から離して、左右に大きくゆっくり首を回しましょう。

首すじ

左手を頭に乗せて、手の重さを利用して反対側に軽く引っ張ります。

反対側も同じように行います。

首の横から肩にかけて、じんわりと伸びていくのを感じますよ。

注意

軽く引っ張る時は、肩が上がらないように気をつけてください。

片方3回ずつ伸ばして、1時間に1回はこまめにストレッチするようにしましょう。

肩まわり

頭の高さまで上げた左肘を右手で掴み、斜め上に引き上げながら左指先を下に向け二の腕を伸ばします。

反対側も同じように行います。

肩関節や肩甲骨まわりも動きくので、肩コリにも効果的です。

どのストレッチも「気持ちいい」と感じるポイントで止めてください。

機内だけでなく、バスや車、オフィスや自宅でも気軽にできるのでオススメです。

私は、毎朝起きたときにベッドの上で、このストレッチをしていますが、寝起きの身体が温まって軽くなりますよ。

注意

痛みが出た場合は、すぐにストレッチを止めてください

また、隣の座席の人に迷惑がかからないようにしましょう。

まとめ

首に負担がかかりにくいグッズは

  • ネックピローと抱き枕

ネックピローは

  • 「空気を入れるタイプ」と「クッションタイプ」の2種類がある
  • 空気を入れるタイプは、軽量でコンパクトだが、安定感に欠ける
  • クッションタイプは、首を支えてくれるので安定感はあるが、コンパクトさに欠ける
  • 首裏に厚みがないクッションタイプがオススメ

抱き枕は

  • うつぶせ寝ができる
  • 膝やテーブルに置いて使える
  • 空気を入れると大きくなり、上半身を枕に預けられるので安定感がある

ストレッチをするときは

  • 同じ姿勢になりやすい機内では、1時間に1回など意識的にする
  • 気持ちいいところで止め、痛みが出たらすぐにやめる
  • 隣の座席の人に迷惑にならないように行う

今回は「首に負担がかからないグッズと簡単なストレッチ法」をご紹介しました。

自分に合ったグッズを選んで、定期的にストレッチをするだけで楽になりますよ。

飛行機疲れで現地の旅行を楽しめなかったなんてことになると、せっかくの旅行が台無しです。

今回の記事を参考に、快適なフライトを過ごしてくださいね。

海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。

海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。

2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。

この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。

海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。

そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。

持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。

年会費も永年無料でその場で(スマホで5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA