1日5杯は普通⁉︎イタリア人に人気のコーヒー豆とは⁉︎

皆さんは「イタリア人は、コーヒー好き」というイメージをお持ちですか?

私は、イタリアへ行くまで全く、こういったイメージはありませんでした。

また、コーヒーを飲む「Bar(バール)」日本で言うカフェが、イタリア国内に何軒あるかご存じですか?

なんと、イタリア国内にBar(バール)は、約15万軒もあるんです!

この数字を見ても分かる通り、イタリア人にとってコーヒーは必要不可欠な存在です。

「どうして、そんなにコーヒーが好きなの?」

「人気のコーヒー豆って何があるのかな?」など

今回は「コーヒー好きなイタリア人がおすすめする人気のコーヒー豆」をご紹介します。

どれくらいの頻度で飲むの?

まず、日本人の場合、朝・お昼・休憩時間にコーヒーを飲む場合、1日あたり約3杯くらいです。

しかし、個人差はありますが、イタリア人は平均1日あたり5杯も飲んでいます。

コーヒーが大好きな人は「1日に10杯は飲むよ!」という強者もいます。

基本的に、朝・昼前・昼・昼過ぎ・夕方に飲んでいる人が多いです。

大体これくらいの感覚で、イタリア人はコーヒーを飲んでいます。

「お昼にたくさん飲むなぁ〜」と感じた方もいると思いますが

イタリアは、お昼のランチ時間が長いんです!

お昼の休憩時間が2時間という会社もあるので、飲む回数が多くなります。

ちなみに、休憩時間が長いので、一旦お家に帰ってお昼を食べる人もいるそうですよ。

日本人にとっては羨ましいことですよね。

日本と同じコーヒーを飲むの?

 

日本で一般的なコーヒーといえば、お湯を注ぐドリップコーヒーやインスタントコーヒー等がありますよね。

「コーヒーに違いなんてないでしょ~。」と思っていましたが

初めてイタリアでコーヒーを飲んだ時、コーヒーの濃さに驚きました。

イタリアでよく飲まれる一般的なコーヒーは、エスプレッソなんです。

名前を聞いたことはあっても、日本ではあまり馴染みがないですよね。

では、普通のコーヒーと何が違うのでしょうか?

普通のコーヒーは、お湯にコーヒーの成分がゆっくりとしみ出てくるタイプです。

一方、エスプレッソは、専用器具でコーヒー豆に圧力をかけて一気に抽出します。

少量のお湯で作るので、濃厚でコーヒー本来のうまみを逃さず作ることができます。

ちなみに、エスプレッソはコーヒーカップでは飲みません。

デミタスカップと呼ばれる、小さいカップで飲みます。

ストレートで飲む人もいれば、お砂糖を入れて飲む人もいます。

また、エスプレッソだけ飲んだ後に、水を一気飲みするなど飲み方は様々です。

イタリアの家庭での飲み方

直火式エスプレッソ 」というエスプレッソメーカーでコーヒーを飲みます。

イタリアでは、このエスプレッソメーカーを「マキネッタ」といいます。

一家に一台、イタリアの家庭にあるエスプレッソメーカーです。

2段に分かれていて、下には水を入れて真ん中にはコーヒー豆をセットします。

そして、直火にかけることで水が沸騰し蒸気が発生します。

その蒸気の圧力でコーヒーが出来上がるという仕組みになっています。

マキネッタは、1杯専用の小さいサイズから、12杯まで作れる大きいサイズがあります。

色もカラフルで、様々な種類が販売されています。

コーヒー好きの方へのお土産にもぴったりですよ。

人気のコーヒー豆は?

イタリアには、数え切れないほどコーヒー豆があります。

今回は、イタリア人に人気のコーヒー豆をご紹介します!

illy(イッリ)

「エスプレッソといえばilly(イッリ)」と言われるほど、有名なコーヒーブランドです。

日本でもエスプレッソマシーンが売られているので、ご存知の方も多いと思います。

illy(イッリ)は、イタリア北東部に位置するトリエステで創業しました。

豆はアラビカ種100%ブレンドを使用しており、140種類以上の検査項目を経て商品化されます。

そのため、味にブレがない世界中で愛されるコーヒーになりました。

私は、日本でilly(イッリ)を見かけると、イタリアに旅行した時のことを思い出します。

私にとっては、そのくらい馴染み深いコーヒーです。

LAVAZZA(ラバッツァ)

チョコレートが有名なイタリア北部に位置するトリノで創業しました。

イタリアンコーヒーの中では、世界で一番流通しているコーヒーブランドと言われています。

そのため、LAVAZZA(ラバッツァ)という名前を聞いた事がある方も多いと思います。

また、今ではコーヒー豆のブレンドは当たり前ですよね。

ですが、最初にコーヒー豆をブレンドした人は、LAVAZZA(ラバッツァ)の創業者ルイジ・ラバッツァということをご存じですか?

特別な技術によって厳選されたコーヒー豆をブレンドすることで、甘みとコクのあるコーヒー豆が誕生しました。

LAVAZZA(ラバッツァ)のコーヒーは、一流レストランやホテルで取り扱われています。

最近では、スーパーやネットでも手軽に購入することができるようになりました。

Kimbo(キンボ)

イタリア南部に位置するナポリのコーヒーブランドです。

豆の良さを最大限に引き出すために、ブレンドする前にローストをしています。

ブレンドする前にローストすることで、濃厚でコクのあるコーヒー豆が誕生しました。

イタリア南部のレストランやホテルでは、Kimbo(キンボ)のコーヒーを扱うお店が多いそうですよ。

イタリア南部に行かれる際は、ぜひ飲んでみてくださいね。

MAURO(マウロ)

イタリア南部に位置するヴィッラ・サン・ジョヴァンニで創業しました。

地図だと、ブーツのつま先辺りに位置する場所にあります。

約50年の歴史あるブランドで、最高品質のコーヒーといわれています。

コーヒーの香りを逃がさないように、コーヒー豆に含まれる水分を少しずつ蒸発させてじっくりローストする焙煎方法で作られています。

お土産用の商品が多く、カプセル式のコーヒーや専用コーヒーカップも販売されています。

ご自宅で本場イタリアのコーヒーを飲んでみてくださいね。

まとめ

イタリアでは

  • コーヒーは生活の一部
  • 1日にコーヒーを10杯飲む人がいる
  • イタリアでよく飲むコーヒーは、エスプレッソ
  • エスプレッソはデミタスカップで飲む
  • 家庭では、直火式エスプレッソでコーヒーを飲む
  • 火式エスプレッソメーカーのことを「マキネッタ」という

イタリアで人気のコーヒーブランドは

  1. illy(イッリ)
  2. LAVAZZA(ラバッツァ)
  3. Kimbo(キンボ)
  4. Mauro(マウロ)

今回は「コーヒー好きなイタリア人がお勧めする人気のコーヒー豆」をご紹介しました。

イタリア人のコーヒー愛が伝わりましたか?

ご紹介したコーヒー以外にも、様々な種類のコーヒーがあります。

イタリアへ訪れた際は、色々なコーヒーを飲み比べて、お好みのコーヒーを見つけてみてくださいね。

海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。

海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。

2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。

この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。

海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。

そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。

持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。

年会費も永年無料でその場で(スマホで5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA