ドイツに行ったら食べてみたい!!人気のドイツ菓子の特徴とは??

ドイツの食べ物と言えば、ソーセージやビールなどが有名ですね。

ですが、実はドイツはデザートも美味しいんです!

種類も豊富なので、スイーツ好きの人も気に入るドイツ菓子がたくさんありますよ!

今回は「ドイツで食べたい、スイーツの種類」をご紹介します。

ドイツのお菓子の特徴

ドイツのケーキは、日本の一般的なホールケーキ(5号サイズ、4〜6人分が約15cm)と比べると、約2倍のビッグサイズが主流なんですよ。

見た目もかなり甘そうに見えますが、実は甘さは控えめのお菓子なんです。

隣国のフランスには砂糖を使ったお菓子が多いですが、同じヨーロッパでもこのような違いがあると面白いですよね。

Aさん
優しいシンプルな味のケーキが多いので、この大きさでも意外とたくさん食べることができちゃいます。

ドイツのお菓子の種類

ドイツの代表的なケーキには、「クーヘン」と「トルテ」の2種類があります。

クーヘンは、間にクリームが入っていない「シンプルな焼き菓子全般」のことです。

一方、トルテは、クリームやフルーツでデコレーションされている「ケーキ」のことを言います。

一般的に、日本でケーキと呼ばれているものが、ドイツでは「トルテ」にあたるんですよ。

マタタビ
それでは、早速ドイツ菓子で人気があるものをご紹介していきますね!
 

クーヘン

バウムクーヘン

最初にご紹介するのは、ドイツ定番の「バウムクーヘン」です。

北部ザクセン・アンハルト州の町、ザルツヴェーデルで初めて作られたと言われています。

日本では手に入りやすいイメージですが、ドイツでは、専門の技術や機械を持つ限られた店でしか作られないため、あまり目にすることがありません。

Bさん
ドイツでは、バウムクーヘンは、クリスマスやお祝い事がある時などに食べることが一般的なんですよ。

レープクーヘン

クリスマスの時期に人気の伝統菓子と言えば、「レープクーヘン」です。

シナモンやナツメグ、クローブなどの香辛料やアーモンド、クルミなどのナッツ類やチョコレートなどの様々な材料が入っている味わいのあるクッキーです。

クリスマスマーケットでの代表的なお菓子のため、クリスマスシーズンにドイツを訪れて試してみるのもおすすめですよ。

Aさん
大人気の童話「ヘンゼルとグレーテル」に出てくるお菓子の家も、レープクーヘンから出来ているそうですよ。

はちみつもたっぷり入っていて、しっとりした食感のため子どもから高齢の方まで楽しめる味です。

モーンクーヘン

モーンクーヘン「モーン」とは、ケシの実のことを指します。

黒ケシの実をペースト状にして、砂糖やバター、シナモンなどの材料を使って焼き上げたケーキです。

ドイツの他にも、ヨーロッパ諸国の家庭で作られる伝統的なケーキなんですよ。

Cさん
ドイツでいろんなデザートを食べましたが、一番美味しかったのはモーンクーヘンでした。

ケシの実のプチプチの食感が堪らなく、どんどん食べることができました。

ドイツのお菓子やパンにはケシの実が使われていることが多いのか、色んな場所で見かけましたよ。

トルテ

シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ

ドイツの伝統的なトルテです。

キルシュヴァッサーというサクランボが原料の蒸留酒をココアのスポンジ生地に染み込ませ、生クリームとサクランボを中に挟んだケーキのことを言います。

「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ」の名前で販売するためには、必ずキルシュヴァッサーを使用するという決まりがあるんですよ。

Bさん
ケーキの上には、チョコレートフレークと甘酸っぱいサクランボがデコレーションされています。

「黒い森のサクランボケーキ」という意味が込められており、甘酸っぱいサクランボとキルシュが絶妙なんですよ

フランクフルター・クランツ

ドイツの都市、フランクフルト生まれのケーキです。

クランツは「花輪」という意味で、形はリング状でバタークリームで表面がデコレーションされています。

サクランボがトップに飾られていて、華やかな見た目も特徴的です。

Aさん
スポンジ生地には、キャラメルに絡めた粉砕されたナッツが練り込まれて食感も面白いですよ。

見た目に反してシンプルな味わいなので、食べやすいのが特徴です。

プリンツレゲンテントルテ

プリンツレゲンテントルテは、バイエルンを代表する伝統あるケーキです。

1800年代、ルイポルト王子の時代に誕生しました。

ザッハトルテに似ている見た目ですが、こちらはビスケット生地にバタークリームを7層に重ねて、表面をチョコレートでコーティングしています。

チョコレートのほろ苦さとバタークリームの甘さが程よく合っていて絶品ですよ。

Cさん
バタークリームが7層あるのは、ルイポルト王子の支配する7つの統治区に由来しているそうです。

当時はルイポルト王子の許可がないと、この名を名乗ったケーキは販売できなかったと言われています。

その他

シュトレン

日本では「シュトーレン」でおなじみですが、ドイツ語の発音は「シュトレン」が近いです。

こちらもクリスマスシーズンの定番ですね。

シュトレンは「坑道」を指しており、二つ折りで焼いた形がトンネルに似ていることから名付けられました。

パン生地には、ナッツやレーズンなどのドライフルーツが練り込まれ、焼き上がった後に上から真っ白くなるまで粉砂糖をふりかけます。

Bさん
ドイツではクリスマスを待つ一ヶ月の間、少しずつ切り分けながら食べます。

生地に練り込まれたフルーツの味がパンに馴染んでいくのを楽しみながら、クリスマスを待つのが習慣となっています。

ダンプフヌーデル

ダンプフヌードルは、見た目が肉まんにそっくりなんですよ。

小麦粉を丸めて、中にジャムなどを入れて蒸したものにバニラやチェリーソース、ケシの実をかけて食べるのが一般的です。

レストランやクリスマスマーケットで食べることができ、寒い日にぴったりのお菓子です。

まとめ

ドイツ菓子の特徴は

  • 日本のケーキのおよそ2倍のサイズ
  • シンプルな味わいで美味しい

ドイツ菓子の種類は

  • ケーキはクーヘンとトルテの2種類

クーヘンでオススメのお菓子は

  1. バウムクーヘン
  2. レープクーヘン
  3. モーンクーヘン

トルテでオススメのお菓子は

  1. シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ
  2. フランクフルター・クランツ
  3. プリンツレゲンテントルテ

その他オススメのお菓子は

  1. シュトレン
  2. ダンプフヌーデル

今回は「ドイツで食べたい、スイーツの種類」をご紹介しましたが、いかがでしたか?

ドイツにはクリスマス限定のスイーツや伝統的で美味しいスイーツがたくさんあります。

今回の記事を参考に、ぜひドイツ旅行で絶品スイーツを楽しんでみてください。

海外旅行保険に入らずに海外へ行くと100%後悔します。

海外旅行で怖いのは、盗難や事故、病気になってしまうことです。

2018年度に、事故や病気などで海外旅行保険を利用した人は3.70%(27人に1人)というデータが出ています。

この数字を見ても、決して他人事ではないということが分かります。

海外旅行保険の費用を節約しようと思って、保険未加入で旅行すると、必ず後悔します。
なぜなら、保険未加入の人が、アメリカで盲腸の手術を受けて200万円以上の治療費を請求されたケースがあるからです。

そうならないために、海外旅行保険付帯のクレジットカードを使いましょう。

持っているだけで、海外旅行先での事故や病気を補償してくれますよ。

年会費も永年無料でその場で(スマホで5分で申し込み&店頭なら即日発行可能!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA